プロフィール


プロフィール:観葉植物と心豊かな暮らしを紡ぐ専門家

はじめまして。「観葉植物でお部屋を癒し空間に」を運営しているミドリです。このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます!

私は、観葉植物がもたらす癒やしと、日々の暮らしに溶け込むその美しい姿に魅せられ、これまで10年以上にわたり、多種多様な観葉植物を育て、その魅力と奥深さに触れてきました。リビングを彩る大きなゴムの木から、キッチンを潤す小さなハーブ、寝室を安らぎの空間に変えるポトスまで、自宅には常に10種類以上の観葉植物たちと暮らしています。

とはいえ、根っからのズボラ気質で、なにかと飽きっぽい性格なのですが、そんな私でも育てられたタフで手間いらずな観葉植物を中心にご紹介していきます。

ゆるく、たのしく、植物と暮らす♡

ズボラ目線のゆるっとグリーンライフをお役立ていただけましたら幸いです。


私がサイトを立ち上げた理由:観葉植物の「困った」を「楽しい」に変えたい

私がこのブログを立ち上げたのは、「観葉植物を育ててみたいけれど、どうすればいいか分からない」「以前枯らしてしまって、また失敗するのが怖い」という、多くの初心者の方々の声を聞いたことがきっかけでした。私自身も、初めて観葉植物を育てた時は、水やりのタイミングが分からず枯らしてしまったり、病害虫に悩まされたり…たくさんの失敗を経験してきました。

しかし、その失敗の数々が、今の私の「経験」となり、「どうすれば植物が元気に育つのか」「どんなトラブルが起こりやすいのか、そしてどう解決すればいいのか」といった「専門知識」を深めるきっかけとなりました。このブログでは、私の実体験に基づいた成功も失敗も包み隠さずお伝えすることで、皆さんが同じような壁にぶつかった時に、具体的な解決策と安心を提供したいと心から願っています。


著者が大切にする3つのE-E-A-T

このブログでは、皆さんに安心して、そして楽しく観葉植物の知識を深めていただくために、Googleが重要視する「E-E-A-T」を常に意識して情報発信を行っています。

1. 豊富な「経験」(Experience)に裏打ちされた情報

私の10年以上にわたる観葉植物との共同生活が、このブログの土台です。季節ごとの水やりの調整、徒長した枝の剪定、根詰まり時の植え替え、そして厄介なカイガラムシとの戦い…これらは全て、書籍やインターネットの情報だけでなく、実際に土に触れ、植物の声を聴きながら得た「生きた経験」です。この経験こそが、皆さんの「困った」に寄り添い、具体的な解決策を導き出す源泉となっています。

2. 観葉植物に関する深い「専門性」(Expertise)

私は単に植物を育てるだけでなく、植物生理学や土壌学、病害虫対策に関する書籍や専門家のセミナーにも積極的に参加し、体系的な知識を学んできました。例えば、光合成のメカニズムを理解することで適切な置き場所を選んだり、肥料の三要素(窒素・リン酸・カリウム)の役割を知ることで植物の成長段階に合わせたケアを行ったりと、科学的な視点からも観葉植物の健康をサポートする方法を追求しています。この専門性が、皆さんの疑問に、より深く、より正確にお答えできる理由です。

3. 信頼できる情報源としての「権威性」(Authoritativeness)と「信頼性」(Trustworthiness)

「Love Houseplants」では、私の経験と専門知識に加え、公的な研究機関や大手植物メディア、信頼性の高い専門家が発信する情報を常に参照し、記事作成の裏付けとしています。例えば、最新の病害虫対策情報や、新しい品種の特性については、愛媛県農林水産研究所や植物工場研究センターなど、学術的な根拠に基づいた情報源を参考にしています。

また、当ブログ内に設けている「信頼できる情報源」のページでは、私が日頃から参考にしている厳選された外部サイトをご紹介しています。これにより、皆さんが安心して情報を深掘りできる「信頼のネットワーク」を構築しています。


私が目指すもの:観葉植物で、もっと心豊かな毎日を

私の目標は、観葉植物を通じて、皆さんの毎日をより豊かに、そして心地よいものにすることです。観葉植物は、ただそこにいるだけで、私たちに安らぎを与え、生命の尊さを教えてくれます。

このブログが、皆さんが観葉植物と末永く、そして楽しく暮らすための「伴走者」となれることを願っています。育て方の疑問解決はもちろんのこと、新しい植物との出会いや、インテリアとしての楽しみ方、さらには観葉植物がもたらす癒しの効果まで、幅広く情報をお届けしていきます。

どうぞ、あなたの観葉植物ライフを、さらに豊かなものにしてくださいね!

運営者: ミドリ お問い合わせ: こちら

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました